※ページに広告を含みます。

LINEヤフー、全社員に生成AI活用を義務化 業務生産性2倍を目指す新しい働き方を開始

LINEヤフーは7月14日、約1万1,000人の全従業員を対象に、生成AIの活用を前提とした新たな働き方を開始すると発表した。業務の効率化と継続的なイノベーション創出を目的に、今後3年間で業務生産性を2倍に高めることを目指す。

具体的には、業務の約3割を占める「調査・検索」「資料作成」「会議」などの共通業務から着手し、「まずはAIに聞く」「ゼロベースの資料作成は行わない」などの社内ルールを策定。会議では議題整理や議事録作成にAIを活用し、出席者の創造的業務への集中を促す。

同社は独自開発の「SeekAI」やChatGPT Enterpriseの全社導入を通じて環境を整備済み。eラーニングによるリスク管理・プロンプト技術研修も必須化されており、試験合格を利用条件としている。

7月時点で、すでに個人向けサービスに51件の生成AI機能を導入。社内では35件以上の効率化プロジェクトが進行中だ。AI推進者の配置に加え、今後は表彰制度やアンバサダー制度も展開し、全社的な活用を加速させる。

ユーザー向けには、2024年10月よりYahoo!検索の「AIアシスタント」も提供中。ユーザーの疑問や悩みを解決すると同時に、出典元のリンクも掲載される。

Yahoo!JAPAN AIアシスタント1
Yahoo!JAPAN AIアシスタント2

出典:Yahoo!JAPANアプリ

同社は「『WOW』なライフプラットフォームを創り、日常に『!』を届ける」というミッションのもと、生成AIを活用した働き方改革を進める構えだ。

TOP