オンラインで質の高い講義を学べる時代に、「海外の有名大学や企業の講座を、日本語で受けられたら」と思ったことはありませんか?
Coursera(コーセラ)は、そんな希望を叶える世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。無料から始められ、目的に応じて修了証の取得や学位取得も可能です。
筆者自身もこれまでに、カリフォルニア大学デービス校による「コンテンツマーケティング戦略」講座を含む4つの講座を修了しています。
その体験をもとに、Courseraの特徴や日本語対応、評判・料金・使い方などを初心者向けに解説します。
Courseraとは?
Coursera(コーセラ)とは、世界中の大学や企業が提供するオンライン講座を受講できる学習プラットフォームです。
プログラミング、ビジネス、データサイエンス、語学など幅広い分野の講座があり、無料で学べるものや、有料で修了証を取得できるコースもあります。
たとえば、スタンフォード大学やGoogleなどが提供しており、質の高い内容を自宅で学べるのが特徴です。
Courseraの特徴
- 世界中の大学や企業と提携
スタンフォード大学、イェール大学、東京大学などの有名大学や、Google、IBM、Metaなどの大手企業による高品質な講座を提供。 - 幅広い分野に対応
IT・プログラミング、データサイエンス、ビジネス、マーケティング、心理学、語学など、5,000以上のコース。初心者から上級者まで学べる柔軟な学習レベル設計。 - オンライン完結で自由に学べる
PC・スマホ・タブレットに対応し、好きな時間・場所で受講可能。自分のペースで学習でき、働きながらの学び直しや副業準備にも最適。 - 柔軟な学習スタイルとサポート
コースごとに字幕・日本語対応あり(一部は完全日本語化)。クイズやプロジェクト課題も豊富で、実践的なスキル習得が可能。フォーラムやレビューによる学習者同士の交流も活発。 - 無料~有料まで多様な料金プラン
コースによっては、無料受講も可能(聴講のみ)。月額制・年額制のCoursera Plusでは、対象コースが受け放題。修士号などの正式な学位取得も可能(Degrees)。 - 修了証や認定資格がもらえる
修了時に公式の修了証(画像とURL)が発行され、履歴書でのアピールや、LinkedInでの掲載も可能。一部はGoogleやIBMなどの認定資格にも対応。
※筆者の修了した講座の修了証(Certificate)です。
Courseraは、キャリアアップや転職を目指す社会人、スキルを身につけたい学生や副業希望者、海外大学の講義を日本にいながら体験したい人などにおすすめです。
Courseraの料金プラン
Courseraの料金体系は、受講するコースやプログラム、また利用方法によって異なります。大きく分けて以下の種類があります。
無料コース
多くのコースが無料で提供されており、ビデオ講義や教材にアクセスできます。ただし、課題の提出や評価、修了証の取得は通常有料となりますが、無料コースでも学習自体は十分に行えます。
料金は為替レートによって変動する場合があります。コースやプログラムによっては、無料トライアルや割引キャンペーンが適用される場合があります。
個別コースの購入
修了証を取得したい場合や、特定の機能を利用したい場合に、コースごとに料金を支払います。料金はコースによって異なり、数千円程度のものから、数万円するものまであります。
Guided Projects
CourseraのGuided Projects(ガイド付きプロジェクト)は、2時間以内の短い時間で、特定のツールやスキルを実践的に学べる学習コンテンツです。
理論を学ぶだけでなく、実際にソフトウェアやツールを操作しながら課題をこなします。データ分析、プログラミング、デザイン、ビジネスなど、特定のスキルを習得することに焦点を当てています。
期間:1〜2時間程度
料金:無料または$9.99 USD
Professional Certificates
特定の職務に必要な実用的なスキルを習得し、就職やキャリアアップに直結することを目的としています。
講座は、Google、IBM、Meta、Salesforce、Microsoft、CVSなどの業界をリードする企業や、ジョンズ・ホプキンス大学などの著名な教育機関が提供しています。
こちらも月額のサブスクリプション形式が多く、実務で役立つ認定資格を取得できます。
- 期間:約2〜6ヶ月程度(週10時間程度の学習を想定)
- 料金:月額 $39~$49 USD
Specializations
特定の学術的な分野や専門領域について、より深く包括的な知識を習得することを目的としています。
主に大学などの教育機関が提供しており、複数の関連するコースが段階的に構成されています。基礎から応用まで系統的に学習します。
最終的にCapstoneプロジェクト(プロジェクトにグループで取り組む教育プログラム)を通じて学んだ内容を実践します。
- 期間:3〜6ヶ月程度(週5~10時間程度の学習を想定)
- 料金:月額 $39~$89 USD
MasterTrack® Certificates
世界の有名大学が提供する修士課程の一部をオンラインで学び、大学発行の正式な証明書を取得できるプログラムです。
修士号取得を目指す方や、キャリアアップを図りたい方に適した中間ステップとして設計されています。
- 期間:4~8ヶ月(週8~12時間程度の学習を想定)
- 料金:$2,000~$5,000 USD
学位プログラム(学士・修士)(Degrees)
オンラインで学士号や修士号を取得できるプログラムです。学費は数百万円になる場合があり、通学制の大学と比較して安価なことが多いです。
- 期間:学士号は約3~6年、修士号は約1~3年
- 料金:$9,000~$45,000 USD
Coursera Plus(月額制)
月額または年額の定額制プランです。Courseraの対象となる7,000以上のコース、プロジェクト、スペシャライゼーション、プロフェッショナル認定が受講し放題。修了証も追加料金なしで取得できます。
月額プランと年額プランがあり、年額プランの方が月あたりの料金がお得になります。7日間の無料トライアルや、14日間の返金保証が付いている場合もあります。
- 月額プラン:$59 USD
- 年額プラン:$399 USD(14日間の返金保証付き)
筆者もこのCoursera Plusで複数の講座を修了しましたが、運良くキャンペーン割引や円高で安く申し込めました。
どの料金体系が最適か
- まずCourseraを試してみたい:無料コースやGuided Projectsから始めるのがおすすめです。
- 特定のスキルを習得したい:個別コースの購入や、関連する専門分野、Professional Certificateの受講を検討しましょう。
- 複数のコースを受講したい:Coursera Plusがお得になる可能性があります。
- キャリアアップを目指したい:Professional CertificatesやMasterTrack® Certificates、学位プログラムが有効な場合があります。
受講したいコースの料金は、Courseraの各コースページで確認できます。ご自身の学習目標や予算に合わせて、最適な料金体系を選択してください。
Courseraの評判
Coursera(コーセラ)は、「専門的な知識を体系的に学べる」「大学の講座が無料で受けられる」として高評価を得ています。
筆者は、Coursera Plusという月額制で受講し放題サービスに申し込みました。そこで、いくつかの講座を受講し、修了しました。
- ヒューストン大学「バイリンガルブレイン」
- カリフォルニア大学デービス校「コンテンツマーケティング戦略」
- エモリー大学「脳の健康をバイオハッキング」
- カリフォルニア大学アーバイン校「業務効率や生産性向上につながる時間管理」
これらの講座では、動画・テキスト・PDF・参考URLなどで専門的な知識を学べます。各セクションごとに、小テストや課題の提出をするため、さらに理解度を高めることができます。
有料登録すれば修了証(certificate)も取得可能で、画像の修了証だけでなくURLも発行されます。講座が修了したことを第三者が確認できるため、信頼性も比較的高いです。
Courseraは「英語の講座が多い」という声もありますが、日本語に対応した講座も増えてきています。筆者が修了した講座は、日本語対応が1講座のみで、残りはDeepLなどの翻訳ツールを使いながら学習を進めました。
Courseraの日本語対応状況
Courseraには完全な日本語対応コースはまだ多くありませんが、以下のような方法で日本語で学ぶことができます。
- 英語音声+日本語字幕
- ユーザーインターフェースが日本語化されている
- 一部日本語音声講座もあり
検索時に「言語:日本語」を選択することで、日本語字幕やUI対応の講座を絞り込むことができます。
日本語対応の人気・おすすめ講座
以下、日本語対応の人気(レビューで高評価)または筆者が実際に受講したおすすめ講座です。
- スタンフォード食と健康入門 – スタンフォード大学
有名な海外大学が提供する食と健康について学べる講座。 - 業務効率や生産性向上につながる時間管理 – カリフォルニア大学アーバイン校
実際に筆者が修了した、短時間で修了可能な講座。 - グーグル・サイバーセキュリティ プロフェッショナル認定証 – Google
サイバー攻撃に対策するための専門知識が得られる講座。 - Googleデータアナリティクス プロフェッショナル認定証 – Google
筆者が途中まで受講したデータ分析の講座。ウェブサイトやSNSのデータ分析にも活用可。
Courseraの登録方法と使い方
登録とログイン方法
Coursera公式サイトにアクセスし、表示された「参加は無料」のボタンを押します。
メールアドレスとパスワードを入力、またはすでにご利用のGoogle、Facebok、Appleのアカウントで、Courseraの無料アカウントを作成できます。
使い方の基本
Courseraは、PC・スマホ・Courseraアプリでも利用可能です。ログイン後の画面でページ上部の検索窓やカテゴリー、表示された講座から興味のある講座を探します。※東京大学提供の「ゲーム理論」講座を例に、使い方を解説します。
講座を受講したい場合は、詳細ページ内にある「無料で登録」を押します。
講座単体の購入画面が出ますが、修了証なしであれば無料で受講することもできます。なお、事前にCoursera Plusに申し込んでおけば、多数の講座が受講し放題となります。
講座の画面は以下のようになっています。
- 講座のメニュー
ほとんどの講座で、受講したいモジュールやセッション、小テストから受講可能 - 上部メニュー
階層型のメニューリンク。右側の「次へ」を押すと次のセッションへ。 - 動画またはテキスト
講座の動画やテキストが表示されます。
動画:字幕・メモ・ディスカッションページへのリンク、字幕の言語設定が表示。
テキスト:講座内容だけでなく、ダウンロードできるPDFファイルや参考URLが表示される場合もあります。
退会・解約について
- 解約:マイページ>設定>購入履歴から
- 退会(登録解除):アカウント設定から削除が可能
- 期限が過ぎた講座:課題提出ができなくなり、修了証が発行されないことがあります
よくある質問と補足情報
Courseraの読み方は?
「コーセラ」または「クーセラ」と発音されます。日本では「コーセラ」が一般的です。
Courseraの講座に「日本の大学」はある?
東京大学が公式にコースを提供しています。
受講期限が過ぎたらどうなる?
無料受講中のコースは、期限を過ぎると修了証が発行されなくなるため、計画的な受講がおすすめです。
まとめ
Courseraは、初心者でも安心して学べるオンライン学習プラットフォームです。日本語に対応した講座もあり、まずは無料講座から気軽に始められます。
筆者は、海外大学の実践的な講座を受講することで、知識だけでなく仕事に繋げることもできました。無料や低額からはじめられますので、まずは詳細を確認してみてください。